会社概要

②医学・薬学・栄養学に特化したエビデンス情報のご提供
③女性企業ならではの”きめ細かさ” “優しさ”に特化しており、クライアント、スタッフに優しい企業
会社名 | 株式会社Luce(ルーチェ) |
代表取締役 | 望月 理恵子 |
住所 | 〒235-0016 神奈川県横浜市磯子区磯子3-13 |
info@hbr-luce.com | |
URL | http://luce-h.com |
事業概要
~医師、薬剤師、管理栄養士、柔道整復師 等 専門家による監修・コンサル~
~自宅でできる検査キット販売・遠隔カウンセリング~
~健康ジャンルを網羅する健康検定~
~記事ライティング・ヘルスケアカウンセリングなどのスタッフ養成~
~論文、文献、等 根拠(エビデンス)調査~
~医師、薬剤師、管理栄養士、柔道整復師 等 専門家の紹介~
ご挨拶
平素からLuceの商品やサービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
弊社グループは「栄養」と「健康」のヘルスケア分野において、検定事業、健康物販サービス事業、栄養教育(カウンセリング)事業を展開しております。
どの事業も良質なサービスの提供を通して、皆さまのより健やかな生活のお手伝いをさせていただくことを基本としており、新しい楽しさをつぎつぎと生み出しております。
超高齢化社会を迎える「日本の医療」においては、さまざまな課題、予防医療、アンチエイジングサービス等に対して期待がますます大きくなると予想され、それらに全精力を傾けてお応えしていく必要があると考えています。
当社は女性本来の所作や美しさを活かし、その分野に特化した専門家が発信して参ります。
また専門家自身の教育にも力を入れ、正確な情報や知識だけでなくトータルビューティーを提供し皆様により快適な暮らしや生活を提供して参ります。
更に、災害時の栄養管理についても弊社一団となって取り組みを始めております。
皆様の信頼にお応えしながら、一丸となって新たな波頭を切り拓くべく挑戦を続けてまいります。
引き続き皆さまのご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社Luce 代表取締役
管理栄養士 望月理恵子
主要取引先
・厚木市役所 様
・座間市役所 様
・上越市役所 様
・株式会社DMM.com 様
・株式会社ベネフィットワン・ヘルスケア 様
・エンパワーヘルスケア株式会社 様
・株式会社テレビ東京コミュニケーションズ 様
・株式会社 小学館 様
・健康コーポレーション株式会社 様
・株式会社リンクアンドコミュニケーション 様
・野村皮膚科医院 様 他多数の医療機関様
他
実績
過去、各メディアに掲載された実績や講演実績をご紹介
メディア出演 | ||
---|---|---|
テレビ東京「モノイズム」出演 | 平成28年5月 | 6分のミニ番組にて、メキシコ産アボカド生産輸出協会の依頼によって、出演(5月15日放映)。アボカド料理を3品作り、アボカドの食べごろの時期の見分け方、アボカドの栄養価、特徴、美味しい調理のコツなどを解説。 |
日本テレビ「解決!ナイナイアンサー」出演 | 平成28年5月 | 日本テレビ「解決!ナイナイアンサー」のらくヤセダイエット企画に出演(5月10日放映)。ダイエット特集の中で、あずきに含まれるポリフェノールと食物繊維について解説。 |
テレビ東京「それダメ!」出演 たわしの肌への刺激について | 平成28年4月 | テレビ東京が毎週火曜日に「それダメ!」出演。高橋英樹さんのたわし健康法について、激しくたわしで皮膚をこすると、表皮が削れ、シミの原因となることを解説。(4月13日放映)。 |
テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」出演 | 平成28年4月 | テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」にて、餃子の栄養価について解説(4月5日放映)。 |
関西テレビ「ワンダー」出演(2月8日放映) | 平成28年2月 | 関西テレビ「ワンダー」乾燥肌対策についてのコメント |
テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」出演(12月15日放映) | 平成27年12月 | トマト成分”リコピン”の性質と効率的な摂り方について解説。 |
日本テレビ「解決!ナイナイアンサー」出演(12月29日放映) | 平成27年12月 | 水溶性食物繊維(アドカドの種茶)の性質と効率的な摂り方について解説。 |
テレビ東京「それダメ!」出演(9月30日放映) | 平成27年9月 | 化粧水の効率的な使い方について |
FMヨコハマ「ファンケルナデシコ」出演 | 平成26年3月 | 栄養士・管理栄養士としての活動についてトーク。 |
著書・執筆など | ||
サンデー毎日にて”夏バテびっくり予防のための食と健康のウソ?ホント?”を監修 | 平成28年6月 | 毎日新聞社の週刊誌「サンデー毎日」で”常識を○×判定「食と健康のうそ?ホント?」”と題した特集にインタビューをうけ、2016年6月19日号の紙面の監修を行った(6月7日発売)。注目記事として、6ページにも渡る特集となった。 |
and GIRL 別冊付録本”本気でヤセたいなら「BELTA酵素ダイエット」”にて監修 | 平成28年6月 | ガールな大人向けのファッション誌『andGIRL(アンドガール)』 2016年7月号の別冊「本気でヤセたいなら「BELTA酵素ダイエット」について監修(6月11日発売)。 |
携帯サイト「ビューティ&ダイエット」 | 平成26年3月~ 平成27年11月 |
栄養・美容、医療、妊娠に関する原稿提供。毎日配信するメルマガ原稿を担当。 |
「オレンジページ」 | 平成24年10月~ 平成27年2月 |
T-fal社様が担当するランダムページに様々なレシピの栄養計算を担当。 |
「栄養学以外に栄養士・管理栄養士に必要なスキル」 | 平成26年3月 | 日本臨床栄養協会「New Diet Therapy」3月号 「栄養学以外に栄養士・管理栄養士に必要なスキル」 |
「調理力検定」 | 平成26年3月 | 株式会社リンクアンドコミュニケーションが運営するサイトにて、レシピ提供。 |
ノンフライ調理器具「T-fal アクティーフライ」のアクティフライ 使いこなしレシピ本 | 平成26年3月 | 「T-fal アクティーフライ」のアクティフライ 使いこなしレシピ (扶桑社ムック本 3月25日発売)にてレシピの栄養計算担当。 |
「管理栄養士の現状を踏まえ、今後の養成・育成はいかにあるべきか」 | 平成25年6月 | 日本臨床栄養協会「New Diet Therapy」6月号 「管理栄養士の現状を踏まえ、今後の養成・育成はいかにあるべきか」 |
「知れば変わる自分のカラダ 健康レベルを上げる「身体学」入門」 | 平成25年4月 | 全体の概要:身体の雑学とともに、解剖生理学の観点も踏まえ栄養学的に解析。 |
「子供の科学」別冊付録 「頭が良くなる「KoKa手帳2013」」にて栄養監修 | 平成25年3月 | 子供へ提供する最新栄養情報として「体に必要な栄養素」の情報提供。 |
朝日テレビ ニュ-スEX | 平成25年3月~ 平成26年8月 |
最新の栄養情報の原稿を毎週提供。 |
小学館運営サイト「WooRis」 | 平成25年1月~ 現在に至る |
栄養・美容原稿執筆。ライターのなかでMVP賞を獲得。 |
CGCグループ料理冊子 | 平成24年9月 | CGCグループが毎日の献立提案をするお客様へ発行しているフリーペーパー「ふれ愛 交差点 365」 |
美容皮膚科 名医のカルテ(誠文堂新光社)<共著> | 平成24年4月 | chapter4 肌によく効く栄養満点メニュー「名医が進める美肌食レシピ」 |
「食と健康のホントがみえる。栄養学」 | 平成23年7月 | 全体の概要:健康の3本柱を中心に、食と健康の雑学や、昔からの言い伝えを栄養学的に解析。加えて、より生活に密着した内容を収載。 |
健康検定試験~一般の方と専門家を繋ぐ資格~ <共著> | 平成22年11月 | 医歯薬出版株式会社「臨床栄養」vol.117 NO.6 「健康検定試験~一般の方と専門家を繋ぐ資格~」 |
自由診療での肥満社の栄養カウンセリング~審美的な面からのアプローチの例~ | 平成21年10月 | 医歯薬出版株式会社「臨床栄養」vol.115 NO.5 「自由診療での肥満社の栄養カウンセリング~審美的な面からのアプローチの例~」 |
講師・講義 | ||
講師 和洋女子大学 | 平成27年10月 | 「食と健康」講義(10月17日,20日) 250名の学生へ身近な食の話題と食の問題食の歴史について講義。美容とダイエットから食の情報を発信、また、クイズ形式の講義を行うことで、学習意欲を高めた。学生の層に合わせた講義で質問も多くあり、日常に活かせる知識を得てもらえた。 |
健康検定試験講師 クラーク記念国際高等学校 | 平成27年10月 | 「食と健康」講義(10月1日) 健康講座に希望する学生25名へ1限~4限まで食と健康について講義。 |
講師 和洋女子大学 | 平成27年1月 | 「食と健康」特別授業 (1月17、20日) 250名の学生へ身近な食の話題と食の問題食の歴史について講義。 |
講師 自社セミナー「非常食を活用セミナー」開催・講義(7月29日) | 平成26年7月 | 非常食の保管法、非常時の栄養、非常食が余った際の日常への活用法について講義。 |
講師 日本臨床栄養協会 栄養相談専門士制度 栄養カウンセリング研修(6月29日) |
平成26年6月 | 「栄養指導に必要なコミュニケーションスキル マナー」の講師担当。 |
講師 和洋女子大学 | 平成25年12月 | 「食と健康」特別授業 (12月10日) 270名の学生へ身近な食の話題と食の問題食の歴史について講義。 |
講師 座間市一般市民講座 「今摂るべきサプリメントとは~現代食の問題点~」 10月18日 |
平成25年10月 | サプリメントの必要性・Q&Aについて講演。身近な栄養機能食品や保健機能食品の違いは、例を出して紹介し、知識を深めてもらった。 |
健康検定試験講師 水戸女子高校 | 平成25年1月 | 「食と健康」講義(1月18日) 在校生2、3年生の希望者を対象に「今必要な栄養、栄養のホント」として講義。 |
講師 野村皮膚科医院 アレルギーの離乳食セミナー (10月27日) |
平成24年10月 | アレルギーがある子を持つ母親へ、離乳食の作り方を料理しながら講義。 |
講師「今受けるべきアンチエイジング治療とは」(4月18日) | 平成24年4月 | 美容皮膚科 横浜銀座クリニックが主催。 水野惇子先生と岡村博貴先生とで皮膚と栄養に関する講義。ロイヤルパークホテル横浜にて。 |
講師 渡辺物産株式会社 社員セミナー (4月27日) |
平成24年4月 | 健康管理と安全衛生研修と題して社員様へ講義。 |
講師 「美容とワインセミナー」 (12月11日) |
平成23年12月 | 広尾KENZO ESTATEにて、皮膚科専門医2名とともに、美容とワインと栄養について講義。 |
講師 和洋女子大学 | 平成23年10月 | 「食と健康」特別授業 (10月9日) 200名の学生へ身近な食の話題と食の問題について講義 |
講師「調理力で健康!」プロジェクト | 平成23年1月 | 株式会社リンクアンドコミュニケーション(食・健康・ヘルスケアサービス社)参加者1に献立作りのポイントを講義するために講師として登壇(1月18日)。 |
卓話講師 | ||
目黒区倫理法人会 モーニングセミナー 卓話(2月21日) | 平成24年2月 | 「経営者のヘルスマネジメント」を解説 |
横浜西ロータリークラブ 卓話(11月9日) | 平成23年11月 | 「身近な食と健康のホント」を解説 |
平塚西ロータリークラブ 卓話(10月12日) | 平成23年10月 | 「食と健康」を解説 |
学会活動 | ||
日本臨床栄養協会 | 平成23年4月~ 平成26年12月 |
健康づくり支援研究分科会プロジェクトメンバー |
第34回 日本臨床栄養学会総会 「生き残りを懸けた管理栄養士のフロンティア精神(第2弾)―成果の見える栄養指導―」 ワークショップ 登壇(10月4日) | 平成24年10月 | 「栄養学以外に栄養士・管理栄養士に必要なスキル」と題して、栄養士に必要なカウンセリングマナー(メイク、声、表情、コミュニケーション等)を紹介 |
第33回 日本臨床栄養学会総会 「生き残りを懸けた管理栄養士のフロンティア 精神」(第1弾)ワークショップ登壇(10月12日) | 平成23年10月 | 「自由診療、健常者へ展開する栄養活動」と題して、栄養指導の実例を紹介 |
顧問など | ||
株式会社ベネフィットワン・ヘルスケア 栄養顧問 | 平成26年7月~現在に至る | |
小田原銀座クリニック 栄養顧問 | 平成24年1月~現在に至る | |
その他 | ||
上越市産業振興課上越ものづくり振興センターの上越ならではの産品づくり開発検討委員会委員として就任 | 平成28年6月〜平成31年4月 | 上越市の取り組みである”上越ならではの産品づくり開発検討委員会委員”に就任。 |
一般社団法人NS Labo | 平成27年8月~現在に至る | |
フード・アクション・ニッポン参画 | 平成27年3月~現在に至る | |
講師 株式会社アクティビア運営 「agniヨガ」栄養インストラクター |
平成27年5月 |
学術顧問ご紹介
岡村 博貴 (おかむらひろたか)
医学博士 株式会社DrH 代表
埼玉医科大学卒後 埼玉医科大大学院にて毛胞幹細胞(病理学)の研究にて学位取得
化粧品健康食品企業にて学術本部長を歴任 サプリメントと薬の飲み合わせデータベースを開発
美容皮膚、内科クリニックのプロデュースをする。
食と健康のホントがみえる栄養学(誠文堂新光社)
美容皮フ科名医のカルテ(誠文堂新光社)
健康レベルを上げる身体学入門(福村出版)などが著書
小田原銀座クリニック 顧問
日本抗加齢医学会 評議員
日本臨床栄養学会 評議員
日本臨床栄養協会 評議員
黄 聖琥 (こうせいこ)
平成14年3月 横浜市立大学医学部卒業
平成14年4月 臨床研修医(横浜市立大学附属病院)
平成16年4月 横浜市立大学形成外科入局 各関連病院 形成外科
平成24年4月 済生会横浜市南部病院形成外科 医長
平成25年4月 横浜市立大学附属市民総合医療センター形成外科 助教
平成26年4月 KO CLINIC for antiagingを開院
平成19年より肝斑の病態、治療法に関して、臨床研究を開始し、現在も病態の解明や治療・対処法などに力を入れている。
肝斑治療に不可欠な「宇津木流スキンケア」の宇津木龍一先生に師事し、そこから、『きれいな素肌で過ごせる』ためのスキンケア、治療を主体としたアンチエイジング医療を確立してきた。
日本形成外科学会(専門医)
日本レーザー医学会
日本美容外科学会
日本美容皮膚科学会
日本抗加齢医学会横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科 レーザー専門外来担当医師
横浜市立大学 形成外科 客員研究員